顔のたるみと頭皮のたるみ
年齢を重ねてくると、頬や目元などにハリを感じられなくなったり、ほうれい線が気になったりするなど、肌の老化が目立つようになります。
そして、顔全体が重力に負けているような、たるんだ感じになってくることも気になるところです。
顔のたるみは頭皮のたるみと密接な関係があります。
なぜなら、顔と頭皮はつながっているからです。
どうしても見えている分、顔のたるみにばかり気を取られがちですが、顔のたるみを感じたときには頭皮のたるみも気にしなければなりません。
頭皮のたるみのメカニズム
頭皮とは、頭蓋骨から表面までの皮膚をいい、頭蓋骨を覆っています。
頭皮も、顔などの肌と同様、表皮・真皮・皮下組織にわかれています。
皮下組織は、主に脂肪からできているため、頭皮の筋肉が衰えてくると皮下組織の脂肪を支えきれなくなり、たるみの状態になります。
また、その筋力の衰えは、重力にも抵抗できなくなってくるため、頭皮が全体的に分け目を境に下に下がってくるような状態になります。
頭皮たるみと毛穴の変形が薄毛を引き起こす
頭皮は、前に述べたとおり、加齢とともにたるんできてしまいますが、このとき、頭皮は重力により下への力が大きくなっているため、頭頂部の頭皮はのびて圧迫されている状態になります。
頭皮は圧迫されると、血行が悪くなり、かたくなって、さらに血行が悪化していきます。
そして、重力によって頭皮が下へひっぱられることにより、毛穴の形も変わってしまいます。
丸かった毛穴が細長くなってしまうのです。
すると、毛穴の中も圧迫された状態になり、健康な髪が生み出せなくなります。
髪が細くなったり、縮れたようになってしまったりすることで、全体的に髪が薄くなってしまう状態になるのです。
また、頭皮のたるみから毛穴が変形すると、その毛穴に古くなった角質や、余分な皮脂、ゴミなどが入りこみやすくなります。
それらのものが毛穴に入ると、毛穴の中で細菌が繁殖しやすくなり、炎症を起こしたりしてしまうため、健康な髪が生み出せなくなる原因になるほか、髪が抜けやすくなってしまうのです。
このように、頭皮のたるみは毛穴のたるみも引き起こし、毛穴を変形させてしまいます。
頭皮のたるみと毛穴のたるみは一緒に進行していきますが、顔と頭皮がつながっていることを考えると、顔のたるみが気になったら、そのときは頭皮のたるみのことも考える必要があります。