「百害あって一利なし」のたばこは薄毛の原因にも
たばこは「百害あって一利なし」というように、体には非常に悪いものという認識は持っていても、なかなかやめられないという人が非常に多いですね。
近年は、男性の喫煙率は減っているものの、若い女性の喫煙率がなかなか下がらないとも言われています。
ファッション性や、気持ちを落ち着かせるためなどの理由で吸い始める人が多く、一度吸い始めてしまうとやめられずにズルズルと続けてしまうのです。
たばこは、密接なつながりがある肺がんや咽頭がん以外にも、胃がん、食道がんそして脳梗塞などの病気の原因になるほか、女性の場合は子宮がんや、不妊の原因にもなると言われています。
また、妊娠中の喫煙は、胎児がニコチン中毒になってしまったり、低体重で生まれてしまうなどのリスクがあります。
このように、たばこは体に様々な悪影響を及ぼすのです。
たばこを吸うことが薄毛につながる
では、たばこを吸うことで髪にはどのような影響があるのでしょうか。
実は、薄毛の原因が喫煙にあるということもあるぐらい、大きな影響があるのです。
たばこを吸うと、血管の収縮が起きるため、血流が滞りやすくなります。
髪を作る毛母細胞へも血流の悪化から、酸素や栄養が届きにくくなるため、髪の成長がとまったり、新たに髪を作りだすことができなくなり、その結果薄毛になってしまいます。
また、たばこを吸うことにより体内に取り込まれる一酸化炭素が体の中を酸欠状態にしてしまうため、新鮮な酸素が毛母細胞にまで行き届かなくなります。
そして、ニコチンが自律神経を興奮状態にするため、発汗や皮脂の分泌が過剰になり、それが毛穴に詰まってしまい、細菌による炎症などが起きてしまうことから、発毛や育毛に影響が出るとも言われています。
たばこはストレス解消の手段としては不適切
ストレスが髪によくないことは前に述べましたが、たばこを吸って落ち着くストレスは、体がニコチンを欲するために起こるストレス、つまり、ニコチン中毒によるものです。
それ以外のストレスを解消することには根本的につながらないのです。
つまり、ストレス解消の手段として、たばこを利用することは避けた方がよいのです。
それは、体に悪影響があり、薄毛の危険もある上に、根本的なストレスの軽減にはならないからです。
禁煙をして、たばこに頼らないような生活ができるようになることが体にも髪にも最適といえるでしょう。