ネット依存の毎日が薄毛を引き起こす
スマホの普及とネット依存生活
以前はインターネットといえば、パソコンが主流でしたが、最近はスマートフォンの普及により、一日中どこででもインターネットができる時代になりました。
しかし、一見便利になったように見える変化が、実は今までになかった弊害を生んでいるのです。
それはネット依存の人が急激に増えたことです。
そして、それは特別な人だけでなく、誰しもその可能性があります。
インターネットは、ネット上で人とのつながりを簡単にし、情報をいつでも取り出すことができるツールとしては便利ですが、それが逆にストレスを生むこともあるのです。
ネット依存と薄毛
最近は、ネット依存によるとみられる女性の薄毛が増えています。
ネット依存と薄毛はどう関係があるのでしょうか。
まず、ネットに依存することで、スマホなどの操作をすることが増えると、肩凝りや首の凝りなどから頭皮にの血行が悪くなり、必要な酸素や栄養素が頭皮に届きにくくなることからの薄毛です。
次に、寝る前にベッドの中でスマホを操作したり、ネットを行うなどすると、睡眠不足に陥る可能性が非常に高いといえます。
スマホやパソコンの光に含まれるブルーライトは、朝日と同じ効果があるため、寝る前に朝日を浴びるような形になり、脳を目覚めさせてしまう可能性があるのです。
そして、睡眠不足に陥ると、毛母細胞の生まれ変わりを阻害することになり、健康な髪が育ちにくくなります。
また、ストレスもネット依存により起こるものがあります。
返信などを早くしなければということや、逆に相手から返信がないことへの不安などからくるストレスです。
そして、ネットに依存しすぎると、実際に面と向かったコミュニケーションがしにくくなり、その点でもストレスになるという例もあるようです。
ネット依存からの薄毛を防ぐには
では、ネット依存からの薄毛を防ぐにはどうしたらよいでしょうか。
それは、もちろんネット依存の状態から脱出することが一番です。
でも、そう簡単に脱出することも難しいので、できることから一つ一つやっていくとよいでしょう。
まず、夜、寝る前にベッドの中でスマホをいじらないことから始めてみましょう。
そして、インターネットから意識的に離れるように、映画を見たり、スポーツをすることもよいでしょう。
一度薄毛になってしまうと、治すことはそう簡単にはいきません。
薄毛にならないよう、ネットの活用にはけじめをつけることが必要と言えます。