「オイリー肌」改善で育毛

オイリー頭皮になる原因とは

頭皮は顔などと比べて、皮脂腺や汗腺が非常に多くなっています。
そのため、皮脂や汗が多く出てしまうことがあります。
顔と頭皮はつながっているので、顔が脂性肌の方、ニキビや吹き出物が出やすい方は、頭皮も脂性肌であることが多いといえるでしょう。

 

オイリー頭皮になってしまう原因には色々あります。

 

まず、「シティスキン症候群」というものが考えられます。
これは、様々な化学物質を体内に取り込んでしまうことで、体の抵抗力が衰え、皮脂分泌にも異常が出てくるものです。

 

次に、食べ物です。
甘いものをたくさん食べると、皮脂の分泌が過剰になります。
糖分は脂肪に変化し、体に蓄えられるからです。
果物なども、果糖と呼ばれる糖分が多いため、食べ過ぎるとオイリー頭皮になりやすくなります。

 

また、脂漏性皮膚炎や、薬の影響などから皮脂が過剰分泌してしまったりすることもあります。

 

 

オイリー頭皮の症状

オイリー頭皮は、シャンプーして10分ほどで脂が指についてくる頭皮の状態をいいます。
症状としては、脂の固まったような大きなフケが出てくることがあります。
このようなフケが毛穴に詰まると、毛穴が炎症を起こすこともありますし、皮膚の病気の可能性もあります。

 

また、吹き出物やしっしんなどの皮膚のトラブルが出やすく、細菌の繁殖もしやすい環境になってしまいます。

 

 

オイリー頭皮のヘアケア

頭を洗う前には、ブラッシングを必ずして、頭皮にある脂性のフケなどを浮き立たせて起きます。
そして、まずはお湯でしっかりと洗い流し、それからシャンプーをします。

 

オイリー頭皮の場合、大きなフケや皮脂が気になって、ゴシゴシと洗ってしまいがちです。
洗いすぎは乾燥しやすい人は必要な皮脂が奪われてしまいますが、皮脂分泌の多いの人の場合は、奪われた皮脂を補うためにさらに皮脂を分泌してしまう傾向にあります。

 

洗いすぎないように注意することと、コンディショナー、トリートメントなどの流し残しには注意しましょう。
できれば、洗い流さないトリートメントを頭皮にかからないように、髪だけにつけたりするほうがよいでしょう。

 

流し残しがあると、それが毛穴に詰まってしまったり、湿疹などを引き起こす原因にもなります。

 

また、直接のヘアケアではありませんが、オイリー頭皮で悩んでいる場合は、自分の生活を見直すことも考えてみましょう。
規則正しい生活をし、甘いものなどの食べ過ぎをやめることでも、皮脂の過剰分泌を緩和することにつながり、頭皮の悩みが軽減します。

 

 

ページの先頭へ戻る