更年期と薄毛

更年期に進行してしまう薄毛について

「更年期」とは、主に40代から50代の時期をいい、
この時期は女性の体には大きな変化があります。

 

女性は年齢を重ねていくと体内の「女性ホルモン(エストロゲン)」が減少していきます。
このエストロゲンの減少により、次第に閉経へと近づくのです。

 

エストロゲンの減少から体に様々な不調が現れます。
個人差はありますが、非常に多くの不調が現れ、日常生活もままならない、いわゆる「更年期障害」と呼ばれる状態になってしまう場合もあります。
また、特別不調を感じない人もいれば、ある一定の症状だけが出る人もいて、様々です。

 

更年期の症状には、体の冷えやのぼせ、動悸や息切れ、めまい、頭痛や腹痛、イライラや集中力の欠如、無気力、骨粗しょう症、肌のシワなど、非常に様々なものがあります。
そして、薄毛も更年期の症状のひとつになります。

 

エストロゲンの役割

更年期になり、エストロゲンが減少することにより、薄毛という現象が起きるのであれば、そもそもエストロゲンは髪にとってどのような役割を果たしているのでしょうか。

 

エストロゲンには髪を成長させる役割があります。
髪には、成長期、退行期、休止期があり、エストロゲンはこのうちの成長期に大きな影響を与えます。

 

エストロゲンが減少すると、この成長期が短くなり、休止期が長くなるため、髪が抜けるのが早くなり、毛穴から髪が出ていない時間が長くなるのです。

 

また、エストロゲンは体内のコラーゲンの生成をうながす役割があります。
コラーゲンは、肌のハリなどに影響がある成分ですが、肌だけでなく、髪の太さなどにも関わってくるため、エストロゲンの減少は髪を細くしてしまう原因となるのです。

 

更年期の薄毛の特徴

更年期のエストロゲンの減少による薄毛は、髪が細くなり、髪の成長している期間が短くなったり、ひとつの毛穴から3本生えていた髪が1本しか出てこなくなるなどの現象が起きます。
すると、髪が全体的に薄く、ボリュームがなくなってきます。

 

この時点で悩む人も非常に多いですが、さらに薄毛が進むと、地肌が見えてくるようにもなってしまいます。

 

このような薄毛は「女性型脱毛症」や「びまん性脱毛症」と言われる、女性特有の脱毛症です。

 

この脱毛症は年齢によるものなので、避けられない部分もありますが、原因がエストロゲンの急激な減少からくるものなので、エストロゲンを補ってあげることで、その進行をゆるやかにするなどの効果が期待できます。

ページの先頭へ戻る