女性の薄毛の原因

なぜ産後に抜け毛が増えてしまうのか!代表的な原因とは?

赤ちゃんが生まれる瞬間は、とても感動的なものですよね。

 

しかし、出産を終えて日数が経過してから
抜け毛が気になりだしたという女性も、少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。

 

妊娠中はなんともなかったのに、
どうして出産した後から急に抜け毛が起き出したのか、知りたくはありませんか?

 

そこで今回は、産後に抜け毛が増えてしまう原因をご紹介します。

 

ホルモンバランス

実は、産後のホルモンバランスと抜け毛が関係していることを知っていましたか?
妊娠と出産には、2つの女性ホルモンが大きく関わっています。

 

それが「エストロゲン」と「プロゲステロン」です。

 

妊娠中は、この2つのホルモンが急激に増えますが、産後は急激に減少します。
ホルモンバランスと髪の毛は密接な関係にあります。
妊娠中は、女性ホルモンが豊富にあるので、髪の毛が抜けにくくなっています。

 

妊娠中に、髪の毛が抜けてきたという女性はほとんどいないのも、
この女性ホルモンが豊富にあるおかげです。

 

しかし、女性ホルモンが減ってしまうと髪の毛に栄養がいかなくなります。
すると、細く長い髪の毛になりやすくなり、抜け毛の原因となってしまうのです。

 

妊娠中に抜けなかった髪の毛が、短期間で一気に抜け落ちてしまうのも、
女性ホルモンが急激に減ってしまったことが原因なのです。

 

産後の不規則な生活

ホルモンバランスが落ち着いてきても、まだ抜け毛がなくなると油断してはいけません。
赤ちゃんが生まれたことにより、夜中に何度も母乳が欲しいと泣いて起こされます。

 

また、夜中に赤ちゃんが寝付けずに起こされてしまうことがあります。
そして、睡眠不足とストレスにより、食事もまともに取れなくなっていきます。

 

こういった産後の不規則な生活が、抜け毛の原因となってしまうのです。

 

抜け毛を防ぐにはどうすればいい?

一番の対策は、産後直後に出来なかった規則正しい生活を送るように心がけることです。

 

例えば、睡眠時間が足りてないと思ったら、
落ち着いてきたころに睡眠時間を多めにとるようにしましょう。

 

ストレスが溜まってきたと思ったら、家族に協力してもらって
ストレスを発散できる環境を作ってもらうようにしましょう。

 

心がけ次第で、難しいと思っている対策も、意外と簡単に出来るようになりますy。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。産後に抜け毛が増えてしまうのは、ホルモンバランス上、仕方がないことです。
しかし、家族の協力があれば、抜け毛で悩んでいる時間を減らすことが出来ます。

 

是非とも、子育てを協力してもらいながら、規則正しい生活を送れるようにしていきましょう。

ページの先頭へ戻る